ヨガは「ヨーガ」
2021.9.6
こんにちは。インドに行った事が一度も無いのにインドが好きなスタッフTです。
前ブログでヨガのお話を書きました。

この「ヨガ」ですが、本来「ヨーガ」と呼ぶのをご存じですか?
Wikipediaによりますと、『ヨーガは古来インド発祥の伝統的な宗教的行法であり、瞑想を主とする。現代においては身体的エクササイズも含まれる』とあります。
日本に伝わる際にヨーガ→ヨガになった様です。
アルファベットではどちらもyoga。
しかしインド古代言語のサンスクリット語でyogaのyoは「ヨー」と発音する為、
「ヨーガ」と呼ぶそうです。
サンスクリット語でヨーガは「つなぐ」「結びつける」という意味があります。
ヨーガの古来の目的は『心身と五感を制御し精神を統一、不動心をもって輪廻からの解脱』という宗教的要素が含まれた行為。
ヨーガの原点を調べていくと古代インドにたどり着き、その歴史と宗教的背景に触れる事が出来ます。そして複雑で難解なのがまたインドの魅力だったりします。
ちなみに私、スタッフTはインド舞踊兼ヨーガの先生に促され、約一ヶ月間ヨガのポーズ「ヘッドスタンド」を練習した所、壁に寄りかかれば出来る様になりました!
(↓参考資料 ヘッドスタンド画像とインドの牛)

メリットは、頭のてっ辺の万能ツボ「百会(ひゃくえ)」を刺激する事が出来るのと、身体が逆さまになる事で、集中力アップ、心を落ち着かせる精神統一と内蔵下垂予防、脚のむくみ軽減、背骨・腹部・腕・脚の筋力強化などの効果が期待できます。
だだし、やり方を間違えて首、肩、腰のケガには要注意です。